トイレが何もしていないのに音がする原因とその対処法

トイレを使っていないのに、「シュー」「ゴボゴボ」「カチカチ」といった音がすることがあります。特に夜中や静かな時間帯にこのような音が聞こえると、不気味に感じたり、故障ではないかと心配になったりするものです。こうした異音の原因は、トイレ内部の設備や水道配管の状態に関係していることが多く、放置すると水漏れや排水トラブルにつながる可能性もあります。そこで今回は、トイレが何もしていないのに音がする主な原因と、その対処法について詳しく解説します。 まず、トイレのタンク内から「シュー」という音が続いている場合、給水が完全に止まらずに少量ずつ水が流れ続けている可能性があります。この原因として、ボールタップやフロートバルブの劣化が考えられます。ボールタップはタンクへの給水を制御する部品であり、フロートバルブはタンク内の水を排水管へ流す役割を持っています。これらが劣化すると、完全に水を遮断できずに流れ続けるため、「シュー」という音が発生します。この場合は、タンクの蓋を開けてフロートバルブが正常に閉じているかを確認し、劣化が見られる場合は交換するとよいでしょう。 次に、「ゴボゴボ」という音がする場合、排水管の空気の流れが悪くなっていることが考えられます。これは、排水管が部分的に詰まっているか、通気管(排水の流れをスムーズにするための管)が塞がれていることが原因として挙げられます。排水管が詰まると、水が流れる際に空気が押し出されて異音が発生します。この場合は、ラバーカップを使って詰まりを取り除くか、市販の排水管クリーナーを使用して汚れを溶かすと改善することがあります。また、屋外にある通気口がゴミや枯れ葉などで塞がれていないか確認し、必要なら掃除をすることも大切です。 さらに、「カチカチ」や「カンカン」といった金属音がする場合、給水管の膨張・収縮が原因である可能性があります。特に寒暖差が激しい時期や夜間に気温が下がると、水道管の金属部分がわずかに膨張・収縮し、その際に音が発生することがあります。このような場合は、給水管の固定がしっかりされているかを確認し、必要に応じてゴムパッドを間に挟んで振動を軽減するとよいでしょう。また、配管に保温材を巻くことで温度変化の影響を抑え、音の発生を防ぐことができます。