技術と品質の追求
Technology and Quality
芦屋釜の里では、全国に残る芦屋釜の調査・研究を基に、芦屋釜の復元と鋳物師の養成を行っています。養成期間は16年。その間、室町時代の名品に迫るべく、先人達の高い技術力と精神性を紐解きながら、現代の芦屋釜の技術と品質の向上に取り組んでいます。
- ホーム >
- 技術と品質の追求
「和銑」と「薄作」
ここに素材と製品についての2つのこだわりを紹介します。
和銑
釜の素材には「和銑(わずく)」を用います。和銑とは、砂鉄を木炭で製錬し、取り出した希少な鉄のことです。江戸時代までは、輸入鉄などの特殊な例を除き、和銑を用いて釜を造っていました。なお、近代以降の鉄鉱石をコークスで製錬してできた鉄を洋銑(ようずく)とよんでいます。和銑の特徴は、洋銑に比べて極めてさびにくく長年の使用にも耐えることです。そのため、茶の湯釜には適した素材です。
薄作
釜は「薄作(うすさく)」で造ります。調査を進める中で、室町時代の芦屋釜は、総じて釜の胴部の厚みが薄いことがわかってきました。すなわち、持ち上げると軽いのです。特に薄いものでは厚みが2ミリ~2.5ミリ程度しかなく、通常の釜からすれば極めて薄作りです。この厚みで製品を仕上げるには、非常に正確な鋳型造りが要求されます。「使い勝手の良い薄く軽い釜造りを目指す。」このことも、現代の芦屋釜がこだわる要素です。
芦屋釜復興工房の鋳物師
現在、芦屋釜復興工房には2名の鋳物師が製作を行っています。
八木 孝弘(やつき たかひろ)
昭和47年(1972)、福岡市生まれ。平成9年(1997)、芦屋釜の里鋳物師養成員に採用。芦屋釜の復元技術習得のため、研鑽を積む。平成25年(2013)、16年間の養成期間を経て独立。現在は芦屋釜の里工房で養成員の指導と茶の湯釜の製作・販売を行う。平成25年には芦屋町から裏千家に寄贈した釜を製作、平成27年(2015)には表千家御家元の花押入りの釜を製作する(芦屋町から表千家へ寄贈)など、茶道界を中心に活動の場を広げている。
樋口 陽介(ひぐち ようすけ)
昭和55年(1980)、福岡市生まれ。日本鋳金家協会会員。平成17年(2005)、芦屋釜の里鋳物師養成員に採用。平成33年(2021)の独立に向け、技術の向上を図っている。平成23年(2011)、第6回佐野ルネッサンス鋳金展で大賞、平成27年(2015)、第8回同展で佐野市長賞を受賞するなど、美術性の高い作品作りにも精力的に取り組んでいる。
作品・製作工程

Google「Made in Japan:日本の匠」